- 2009年05月 [21]
- 2009年04月 [9]
- 2009年03月 [9]
- 2009年02月 [9]
- 2009年01月 [11]
- 2008年12月 [18]
- 2008年11月 [23]
- 2008年10月 [11]
- 2008年09月 [13]
- 2008年08月 [13]
- 2008年07月 [20]
- 2008年06月 [5]
- 2008年05月 [11]
- 2008年04月 [21]
- 2008年03月 [14]
- 2008年02月 [19]
- 2008年01月 [8]
- 2007年12月 [22]
- 2007年11月 [16]
- 2007年10月 [19]
- 2007年09月 [18]
- 2007年08月 [22]
- 2007年07月 [7]
- 2007年06月 [2]
- 2007年05月 [15]
- 2007年04月 [16]
- 2007年03月 [24]
Powered by Movable Type 3.31-ja
夜、新宿へ。
鈴置さんを偲ぶ会に出席させて頂く。
鈴置プロデュース、雷電関係者をはじめたくさんの方たちにお会いしました。
そんなみなさんの笑顔と笑い声を愛おしそうに壇上のお写真の向こうから見つめてらした鈴置さん。
本当にたくさんの素敵なものをこんなちっぽけな私にも残していってくださったんだなぁ。
言葉にするのは難しいけれど、そう強く思います。
先日、携帯電話を変えました。
ちょっと前に話題になったナンバーポータビリティーってやつで。
いろいろ複雑な手続きが心配でしたが、地元の友達で電気屋さんに勤めてる萩沢くんがいろいろと丁寧に教えてくれたおかげでなんとか無事に。はぎちゃん、ありがとう。
新しい機種の操作はまだ慣れなくてメールの文章を作りかけで送ってしまったりしていますが、思いの外、長年ご無沙汰していた友達やお知り合いから連絡を頂けてあわあわしつつも嬉しいです。
今日は初めて内蔵のカメラで写真を撮ってみました。
カシャっていうシャッター音が大きくてちょっとビックリ。
(今まで使っていた携帯は何度も床に落としているうちにシャッター音が鳴らなくなってしまっていたので。)
これから徐々に慣れていけるといいな。
きょうも暑かったですね。
お昼前にベランダで洗濯物を干してたら、刺すような日差しになぶり倒されるかと思いました。
ひぃ〜あぶない、あぶない。
でもその後、バイト前に実家に寄ったら母が“くず桜”なる和菓子を振る舞ってくれてずいぶんと回復いたしました。
自分ひとりじゃ、和菓子なんて買わないもんなぁ。
塩味がほんのりきいたあんこがとてもおいしかったです。
おとといの日記に携帯電話が新しくなったと書きましたが、そやつがですね、
私の想像をはるかに越える、
スゴいやつでした。
買え替える時にお世話になった萩沢くん(@地元友達・電気屋勤務)にネットにつなげるやり方を教えてもらい、あれこれといじっておりましたら、KAKUTAのHPをはじめ結構な数のサイトが覗けることが判明し、もしかして日記ブログも書き込めちゃったりして…(たぶんダメだとは思うけど…)と思い立って試しみたら(あれれ?どんどんページが進んでいくけどもしかして…)ほんとに(うおおっ)できちゃったのです!!きゃあ〜☆☆☆
すごい!すごいよ!New携帯!!
実家のPCでは原因不明の文字化けにより書き込めず、苦肉の策で購入したモバイルツール・ザウルスは3ヶ月もしないうちに家の台所の流しの中に落っことしてぶっ壊し、漫画喫茶へと強制送還された私の悲しみの書き込みライフがこんな形で終わりを告げることになろうとは…。
日記の神様ありがとう!本当は見捨ないでいてくれたのね(涙)
とまぁそんなわけで、大興奮状態な私は朝の5時になった今も目が冴えて眠れないのでありました。
キャッ!!
・・・。
のっけから叫んだりなんぞして失礼致しました。悲鳴ではございませんのでご安心くださいませね。
映画館に着くやいなやトリオの巨大ポスターが出迎えてくれたもんで思わず黄色い声が口をついて出てきてしまったちゅうだけのことですの。
え?トリオってどなたたちのこと??
はい!この方たちのことデース↓
ハリー!ロン!ハーマイオニー!
先月の20日からあちこちの映画館で上映されてるハリポタシリーズ最新作『ハリーポッターと不死鳥の騎士団』をようやっと観て参りました!
「公開から1ヶ月近くもほんとによく我慢したよ」と自分を誉めてあげたい。
芝居でも映画でも大抵一人で観に行く私ですが、このハリポタシリーズだけは1作目の『賢者の石』から私の妹さんと観に行っており、今回もそれは外せないということで仕事で多忙を極める彼女の暇ができる日をずっと待っておったのです。
えっとー、こういうのって普通は逆なんですけどねぇ(笑)
お互いがまだちっちゃかった頃も同じ年の近所の友達と遊ぶなんてことはまったくなくて、彼女とばかり遊んでおりました。
当時は“おねえちゃんの私が遊んであげてるんだぃ”などと思っとりましたが実はその逆だったということが今になってみればよっくわかります。
そんなわけで、久しぶりに会った妹さんは今日も、さきほどの↑トリオポスターに嬉々として突進していく私に少々困りつつも、それこそおねちゃんのような眼差しで笑ってくれておりました。
。あぁ有り難いやらお恥ずかしいやら。
妹よ、ダメ姉な私をこれからもよろしく頼みます。
さてさて、映画の方ですが、前作『炎のゴブレット』が素晴らしかった分、全体的に辛めに観てしまうところはあったものの、新キャラとして登場する女の子が原作のイメージをはるかえに越えるかわいこちゃんだったり(もうご覧になった方へ>私はチョウより断然ルーナ派です!)今作で一気にクローズアップされる今までずっと地味キャラだった男の子がいるんですが、その彼が今までの冴えない感じをちゃんと残しつつも奮闘している様にジーンとしたり、なんだかんだ言って結局のところ今回の『不死鳥の騎士団』も大満喫したのでありました。
はぁ〜残すはあと2作。
(原作の方は日本語訳の最終巻が出るのを待つのみ)
もう子役と呼ぶには見た目に無理が出てきてしまっているトリオたちですが、なんとかこのままシリーズ最後までやりきってほしいと願うばかりです。
きょう中にちょいと片付けにゃならんことがあり、夕方から実家へ。
ほんとはもっと早くにやっておくこともできたんですが、なんとなく後回しにしてたらギリギリになってしまいました。
“ギリギリ”
やっぱりあんましいいことないですね。うん。
焦るし、よっぽど器用だったら別かもですが、雑にしたくないとこまで雑になりかねない。
次はせめて“キリキリ”くらいまでにとどめておけるように頑張ります。
いやはや、お盆ですねぇ。
私の地元はいわゆる“下町”と呼ばれている地域にあるのですが、何気に江戸三大神社の一つとして数えられている神社があったりしてこの時期になると、当たり前のようにお御輿が出て、屋台が出て、昼間っから赤ら顔で道端にたむろするハッピ姿のおっちゃんたちも出てきて(今までどこにいたのよ!って感じでワラワラと出ていらっしゃいます)なかなか楽しいのです。
いい意味でいい加減っちゅうか、適当でさほど特別感もないとこがまたいいんですよねぇ。
そんなお盆に、地元の友達とお好み焼きを作って食べる。
正確にはもんじゃ焼きと焼そばも作りました。
全部見事にソース味。
中身に入れる主要具材もキャベツとベーコンとコーンのみ。
これに、お好み焼きが+たまごで、もんじゃが+水、焼そばが+そば。
あっはは〜超適当。
でもおいしくって大満足。
適当っていいわぁ。
きょうは我らが成清団長が出演している『すけだち』を観るため、新宿コマ劇場へ。
アルタの横を入ると道の真っすぐ向こうに、いつも山のようにそびえて見えるコマ劇場。
「一体どんな劇場なのかしらん?!」
と常々思っておりましたが、こうして実際に観に行ける日が(しかもナリ団長出演の舞台!)来ようとは…。
そして、場内に入り円形に迫り出した舞台をぐるりと取り囲む立派な客席が、千秋楽というのもあってかビッチリお客様で埋まっている光景にそのスケールの大きさを思い知らされたのでした。
でもきっと、舞台側から見る光景はもっと大きくて強力で、そこへ届かせていくにはものすごいパワーがいるんだろうなぁ。
ナリ団長をはじめ、広い舞台を所狭しと駆け回るキャストの方達を見てたら思わず凹みそうになるくらい何やら熱く込み上げてくるものがありました。
あと、筧利夫さん。
昔、第三舞台のプチ追っかけをしていた私ですが、その頃から全く衰えていない、いや、それどころかさらに進化を遂げたキレと華を久々に生の舞台で拝見することができてガツンときました。
素晴らしかったです。
アタ。アタタタタ…。
またやってしまいました…。
夏バテならぬ“食当たり”
昨日の夜、晩ご飯にと作った冷やし蕎麦が原因と思われます。
一口食べた時に少し酸っぱいような味がしたんですよねぇ。
でも、薬味として投入した納豆もネギもなめこも買ってきてからまだ日が浅かったので、気のせいだろうときれいに全部たいらげてしまったのです。
「何も全部たいらげなくっても…。」
そんなおバカな私に、はら薬のささやきさえも聞こえてくるような気が致します。
きょうもすさまじく暑かったですね。
なんでも岐阜県の多治見市では日本の観測史上最高気温となるの40.6℃が観測されたそうです。
ニュースの街頭インタビューでは中学生の女の子が「鍋の中に放り込まれたみたい」と呆然としたような表情で答えていました。
んー確かに。そんな状態、ちょっと意識遠退くよなぁ。
お盆も終わることですし、少しは落ち着いてくれるとよいのですが。
ドン!ドーン!!
打ち上げ花火が夜空の上に打ち上がった時のお腹の底に“どしん”と響いてくる音が好きです。
その横には一緒に並んで同じ花火を見上げてる大好きな人たちがいてくれて…。
あぁ、なんて幸せなのかしら。
今年の夏一番の、とっておきの思い出になりました。
スパゲティーが好きです。
簡単だし、お腹いっぱいになれるから。
きょうは大根おろしとツナのスパゲティーを作りました。
茹でたパスタに大根おろしとツナをのっけてお醤油とお好みで青じそドレッシングを少々かけるだけ。
超楽チ〜ン♪
冷蔵庫に納豆が1パック残っとったのでそれもトッピングしてみました。
夏バテ気味の胃袋にさっぱりと優しいお味でオススメなのです!
そーいえば、ここ最近郵便受けを覗いてないなぁ。
そう思って久しぶりに郵便受けを覗いたのです。
そしたら広告チラシの束の下から書留めの不在連絡表が発見されました。
へっ!?
慌てて差出人の欄を見ると“集英社『コーラス』プレゼント係”の文字が…。
その瞬間、雷に打たれたような勢いで思い出しました。
私は『コーラス』(←月刊少女漫画雑誌)の応募ハガキでくらもちふさこ原作の映画『天然コケッコー』の劇場鑑賞券プレゼントに応募しとったのです!!
も、もしやこりゃ、チケットが当たったちゅーことかしらん!?
思わず、郵便受けの前で飛び上がりそうになりましたが、またもや雷に打たれたようにすでに映画が公開中になっとることを思い出しました。
フツー、当選者にチケット送るのって映画が公開される前だよね…
そして、恐る恐るその不在連絡表が届いた日付を確認すると…
7月20日。
…1ヵ月も前じゃんっ!!
もっと早く気付きなさいよっ!
保管期間も2週間としか書かれておらず、すでにその倍近くの日にちが経ってしまっていることにかなり落ち込み、たぶんもうダメだろうと諦めかけましたが、とりあえず連絡表に書かれていた電話番号に電話してみることにしました。
すると、もうこちらの郵便局では預かっていないけれど、東京駅近くの中央郵便局に行けば受け取れるという返事が帰ってきたのです!
や、やったー!!
幸い、まだ映画館に観にも行けてなかったですし、映画自体も公開中なのでどうやらギリギリ無駄になることはなさそうです。
あ、でもこれでプレゼントの当たりが天コケの映画チケットじゃなかったら悲しいですね…。
一ヵ月も気付かずにほったらかしてた自分を棚にあげたまま、どうか私の元にやってきておくれと願うばかりです。
今の家に越して来てから夏を過ごすのは今年で3回目になります。その最初の夏からかかさず遊びに来てくれている友がおります。
ローカルこの上ないこの街にひっそりと佇む我が家へ、今年も…。いやぁホントに有難い。
きょうも暑いさなか、湘南からえっちらおっちら電車を乗り継いでやってきてくれたので、お礼にキムチ鍋をこさえてみました。
夏に鍋。
しかもキムチ。
フツーならばお叱りを受けるやもしれぬ女子友へのおもてなしデッドラインすれすれの危険行為ですが、ほらご覧の通り↓
彼女の前では夏鍋もこんなに美味しそうに(ちょっとふざけてますが…)食べてもらえるのです。
さらに食後には最近、ご執心だという“ムビラ”なる民族楽器を披露してくれました。
(↑オルゴールのような涼しげな音がします)
まさに、癒しとユーモアに溢れたお人なのです。
そんな彼女と夕方近くまでゆっくり語らった後はお仕事へ。
少し余裕を持って家を出たので、途中で東京駅に立ち寄ることにしました。
昨日の日記にも書いた通り、集英社『コーラス』プレゼント係から届いていた書留を中央郵便局にて受け取るためです。
はぁー。
また何かの手違いで受け取れなかったりしたらどうしようと内心ドキドキしておりましたが、無事に窓口にて受け取ることができました!
あぁー良かったよぅ。
そして、すぐさま封筒の中を確認すると…
プレゼントに応募した通り、正真正銘『天然コケッコー』の映画券が入っておりました!!
きゃぁ〜っ♪♪♪
やっぱり当たっとったのねぇ〜
う、うれしぃ!!
と、思わず歓声を上げそうになったその時、封筒からもう一枚何やら同じような紙切れが出てきたのです!
へ?
おんなじ映画券?!
…に、にまいダ。
2枚ある…。
公開からすでに一ヵ月。
恐らく上映終了日も近づいてきてるであろうこの時期に『天然コケッコー』を私と一緒に観に行ってくれる方をはたして見つけることができるのでしょうか??
ものすっごい嬉しいはずなのに、それを上回るこのプ、プレッシャーはいったい…。
はーこりゃ、大変なことになって参りました。
「驚異的においしい焼き肉屋にご案内しますよ。」
と、柊さんとなかみさんが言ったから
8月22日は焼き肉記念日。
というわけで、もう何ヵ月ぶりだかもすっかり思い出せないほど久々にたらふくお肉を頂きました。
レバ刺し!フゥーッ
地ドリ!フゥッフゥッ
柊さんは前回の朗読公演『神様の夜』のGUESTクリエイターのお一人として参加してくださった方で、なかみさんは初演のムーンライトコースターからずっとKAkUTAを応援してくだすってる方なのですが、お2人ともとても食通でいらして本当にいろんなおいしいお店をご存知なのです。
いやぁ〜大人の女性たるもの、やはりこうでなくっちゃあねぇ!
きょうもおっしゃる通りの驚異的なおいしさにすっかりシビれ参ってしまったのでありました。
最近のお気に入り☆
冷梅。
さっぱりした飲み心地とほんのり香る梅の香りに癒されます。
「ほほう、やるなぁ伊藤園」って感じです。
そのまま飲んでもおいしいですけど、焼酎で割ってもおいしいので“きょうはビールとかサワーとかのシュワシュワ気分じゃないなぁ”って時にお試しになってみると良いかもしれません。
L!
O!
V!
E!
なっちゃんっ!!
…のっけから妙なテンションにて失礼致します。
きょうは下北へ前回公演『神様の夜』に素敵ゲスト陣のお一人として参加してくだすったなっちゃんこと津留崎夏子嬢の舞台を観に行って参りました!
くぅ〜(>_<)見てください!このかわいこちゃんな笑顔を。
まるでキラキラという音がこぼれ聞こえてきそうです。
ほぼ出ずっぱりの2時間。
舞台の上で縦横無尽に駆け回るお姿に、あたくしもうすっかりトキメいてしまいました。
ひょんなことから栃木県に来ております。
のどかだわぁ。
先日、我が家に遊びに来てくれた友から頂いたナスとジャガイモとタマネギ。
このお三方が揃ったならばやっぱりコレっでしょ♪
ってことでカレーを作りました。
野菜カゴの中に余っとったニンニクを刻んでオリーブオイルで炒めたところに、
タマネギ→ベーコン→ジャガ→人参→ナスの順番で投入して塩コショー。
最後にトマト缶を入れて煮詰めたらルーを溶いて出来上がり☆
炊きたてのごはんと一緒においしく頂きました♪
「たまには呑みにでも行こうかねぇ」
ちゅうことで、タムさん(田村嬢)と渋谷にて呑む。
梅酒と焼酎が何十種類も置いてあるタムさんお気に入りのお店に連れてってもらいました。
焼酎は全くもって明るくない私ですが、梅酒は子供の頃から大好きで、しょっちゅう母が家で漬けていた自家製梅酒をお湯割りやら水割りやらにして飲んでいたので、メニューにズラリと並んだ梅酒の数に大興奮。
3杯目の“もっとおいしい梅酒”を注文する頃にはすっかり酔いどれておりました。
途中で川本くんも合流し、3人であれやこれやと語らう。
あぁ〜幸せ。
じわじわと体に広がっていく暖かさに身を委ねながら、しみじみと思ったのでありました。
きょうはバラ嬢の客演舞台、ジェットラグプロデュース『夢顔』を観劇のため、新宿のシアタートップスへ行きました。
TOPS。
たぶん今まで芝居を観てきた劇場の中で一番多く足を運んでいる劇場だと思います。
きょうはその中でも間違いなく、トップ3に入る至福の観劇時間を過ごしました。
あ、でも観劇っていうのとはちょっと違うかもしれないなぁ。
おんなじ“カン”でも『感』っていう方が近いかも。
素敵でした。
きょうで8月もおしまい。
浮かれたり、はしゃいだり、くよくよしたり、じりじりしたり、思い切ってぶつかって見事に玉砕したり、思い返してみると、なかなかに盛り沢山な1ヶ月でありました。
でも、ぼんやりなんとなく過ごしてしまうことの多かった今までに比べたら、ちっとはマシだったんじゃないかと思います。
ベランダの外に出れば、澄んだ夜空に秋の到来を告げる月が静かに輝いております。
さらば、8月。
また会う日まで。